セキュリティ管理表でマイナンバーの守り方を定める

マイナンバーの保護は企業にとって重要な課題です。管理票を作り、セキュリティー向上を目指しましょう。

マイナンバー制度とは

 (40648)
マイナンバーとは、現在ばらばらで管理されている年金の基礎年金番号、介護保険の被保険者番号、自治体内での事務に利用する宛名番号を、1つの「個人番号(マイナンバー制度)」で管理し、各分野、各機関で横断的に利用することができる「番号制度」です。 2015年10月にはマイナンバーの個人への通知が開始され、2016年1月に、実際の利用がスタートします
マイナンバー制度には様々なメリットがあります。
そのうちの一つが、社会保障や税に対する給付と負担の公平化です。
これまでは情報が管理できていなかったため、所得や行政の保護受給状況が上手く把握できていませんでした。
それゆえ、生活保護費の不正受給などが社会的な問題となってきました。
しかし、マイナンバー制度が始まれば、これらの情報が透明化されるため、生活保護費の不正受給などといった問題を防ぐことができるようになります。
つまり、本当に困っている人だけを助けて社会復帰を促し、結果的に社会全体に恩恵をもたらすことが出来るのです。
また、マイナンバー制度を活用すれば、災害対策分野でも同様の効果が期待できるでしょう。

どこに使う?

マイナンバーは給与、株式配当など、個人への金銭支払いが発生する全ての取り引きで用いられます。特に注意すべきなのが「給与・人事関連業務」。民間事業者は全従業員からマイナンバー(本人/家族のマイナンバー)の提示を受け、源泉徴収票に各人のマイナンバーを記載の上、行政機関(地方自治体や税務署)に提出しなければなりません。
マイナンバーは主に行政への書類提出に用いられるようになります。
事前に従業員の番号を集める必要があります。

なぜセキュリティ対策が必要か

多くの個人情報を含むマイナンバーは、流出、不正利用されてしまうと、今までの個人情報の比ではないリスクがあります。従業員だけでなく、その扶養家族のマイナンバーを一括管理している企業のデータベースは、悪用したい人間からすれば宝の山。その分、マイナンバーの流出や持ち出しには厳罰が処されるだけでなく、企業イメージの低下にも繋がります。
企業として、流出や漏えいは問題以上に会社へのダメージになります。
処罰や負担を増やさないような努力が必要です。

マイナンバーの安全管理措置について

 事業者は、マイナンバー及び特定個人情報の漏えい、滅失又は毀損の防止その他の適切な管理のために、必要かつ適切な安全管理措置を講じなければなりません。また、従業者に対する必要かつ適切な監督を行わなければなりません。
中小規模事業者に対する特例を設けることにより、実務への影響に配慮しています。

セキュリティ管理表でリスク対策を

マイナンバーは将来的に利用範囲も拡大し、より個人のさまざまな情報と結びつくため、狙われる危険性が高まります。また情報漏えいによる影響や被害も大きくなることが想定されます。それゆえ、企業はマイナンバーの管理にあたり、さまざまなリスクが伴うことを認識しなくてはなりません。悪意ある「外部からの攻撃リスク」に加え、「内部からの情報漏えいリスク」にも目を向ける必要があります。
どのようなセキュリティが必要か、管理表にまとめましょう。
リスクを挙げて対処法を練る。
こうすることで、様々なリスクを回避することが出来るようになるのです。

あなたにオススメのコンテンツ



シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする