【マイナンバー制度】個人番号・法人番号まとめ

マイナンバーには、個人番号と法人番号の二種類があります。今回は、法人番号について解説していきます。

まず、マイナンバーって?

 (37361)

マイナンバー(個人番号)とは、
国民一人ひとりが持つ12桁の番号のことです。
マイナンバー制度には
「行政の効率化」、「国民の利便性の向上」、「公平・公正な社会の実現」
というメリットがあります。
マイナンバーで個人情報を一元管理することで、書類作成事務の効率化や、重複していた行政の見直しなど、いいことがあるようです。

法人向けのマイナンバー

 (37360)

法人番号とは

 法人番号は、行政を効率化し、国民の利便性を高め、公平公正な社会を実現するための社会基盤です。

 法人には1法人1つの法人番号(13桁)が指定され、登記上の所在地に通知されます。

 法人の支店・事業所等や個人事業者、民法上の組合等には指定されません。

法人番号(ほうじんばんごう)とは、日本において法人・団体の識別番号として国税庁から指定・通知される番号である。数字13桁からなる(会社の法人番号は、商業登記簿の会社法人等番号12桁の左側に1桁のチェックディジットを付加したもの)。国税・地方税、社会保険などの手続に使われる。法人番号は行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律(マイナンバー法)の規定に基づく。
「マイナンバー」は個人番号の通称であり、法人番号は「マイナンバー」とはいわないが、報道では法人番号が「法人版マイナンバー」あるいは「企業版マイナンバー」のように表現されることがある
マイナンバーは個人番号の通称であり、企業版マイナンバーと言ういい方は間違いなのですね。
驚きです。

法人番号公表サイト

 (37359)

法人番号は、マイナンバー(個人番号)とは異なり、利用範囲の制約がなく、どなたでも自由に利用できます。
とこのこです。
利用範囲の制限がなく、以下のようなサイトなどで公表されていることが、個人番号と法人番号の最も大きな違いのひとつでしょう

国税庁法人番号公表サイト

国税庁法人番号公表サイト
このサイトでは、法人番号の指定を受けた者の1.商号又は名称、2.本店又は主たる事務所の所在地、3.法人番号(基本3情報)を公表しています。また、「基本3情報ダウンロード」画面より、データをダウンロードすることができます。

法人番号導入でなにが変わる?

 (37357)

法人番号を導入することによって、財務省や国税庁をはじめとした行政機関は事務作業の効率化を図ることができる。ただ使い道はそれだけではない。消費税引き上げに伴って、現在議論されている食料品などの生活必需品を対象とした軽減税率が導入された場合、課税される事業者が発行する税額記載の明細書(インボイス)を利用して軽減税率の確定が行われる可能性がある。その際、明細書を発行した事業者を特定するためには法人番号を使うのが合理的で、それがないと軽減税率の導入自体が難しいといわれている。
これまで企業コードを使った効率化が進まなかったのは、「各省庁で関連業種のコード体系を構築した結果、企業コードの共通化が実現できなかった」(官庁関係者)ことに一因がある。いわば、縦割り行政の弊害だ。とすれば、全国共通体系の番号導入は、弊害を除去して企業の効率化を促進することにもなる。

まとめ

いかがでしたでしょうか?
法人番号を利用してビジネスチャンスを掴むことは可能です!
そのためにも、正しい知識や充分な理解が必要です!

あなたにオススメのコンテンツ



シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする