マイナンバーに従業員が対応できるマニュアルがあるといいですよね。今回はマニュアルの作り方や研修について調べてみました。
従業員の教育と研修
マイナンバーを安全に管理するには、まず従業員に制度や安全管理措置について理解してもらう必要があります。そのためには社内研修を積極的に行いましょう。外部から専門家を招いてもいいですし、研修そのものを外部委託するという手もあります。
via www.pakutaso.com
営業担当者が、取引先からマイナンバーについて聞かれたそうです。そろそろマイナンバーに関する社内研修が必要だと思うのですが、いつまでに、どのような内容の従業員教育をしておけばよいでしょうか。
一般企業でも、マイナンバー法の施行とともに、社員に研修を行う必要があります。全社員のマイナンバーを扱う人事総務部門は、もちろんのことですが、他の社員にもマイナンバーについて概要の説明と、マイナンバーの利用の範囲の説明、そしてマイナンバーの収集が必要になってきます
マイナンバー制度についての手引き
もちろん従業員だけでなく経営者もマイナンバーを理解しておく必要があります。ここではマイナンバー制度について全般的に紹介してあります。分かりやすくなっているので一度ご覧になってみてください。
マイナンバーは、社会保障・税・災害対策の3分野での利用から制度がスタートしますが、従業員を雇用している民間事業者の皆様も税や社会保障の手続などで対応が必要になります。
本日は、民間事業者の皆様に必要な対応について、基礎的な内容を紹介します。
まず、マイナンバー制度の概要をご説明した上で、民間事業者での対応について、税務関係、社会保障関係の手続の変更内容を紹介します。
また、個人情報の取扱に関する民間事業者向けのガイドラインがありますので、その概要をご説明し、最後に法人番号について紹介します。
マイナンバーの一生をたどりましょう。
ゆりかご(取得)から墓場(廃棄)までです。
ざっくりと7つの過程があります。
ただし、「利用・提供」は同じ過程で行われる場合もあります。
また、「安全管理措置」はすべての過程において、重なって存在します。
ここでは7つの過程をひとつひとつ、豊富なイメージ図を使って、分かり易く説明していきたいと思います。
会社のマイナンバー対策マニュアルを作る
マイナンバー制度が理解できたなら、マニュアルを作ってみてはいかがでしょう?比較的小規模な事業者に必要なマニュアルは4種類だそうです。4種類とは言っても、そこから細かくなるので量は多いかもしれません。
また、必要な情報を全てまとめたマイナンバーガイドが無料でダウンドードできるので活用してみてください。
また、必要な情報を全てまとめたマイナンバーガイドが無料でダウンドードできるので活用してみてください。
via www.pakutaso.com
比較的小規模な事業者が作成すべきマニュアルは4種類あります。① 安全管理措置に関するマニュアル
② 委託に関するマニュアル
③ 事務取扱担当者に関するマニュアル
④ 従業員等に関するマニュアル以下、それぞれのマニュアルに関して説明します。
有料のマイナンバー対策マニュアル
実際に販売されているマイナンバー対策マニュアルもあります。お金を支払うだけの価値があるかどうかは分かりませんが、もしかしたら会社のマニュアル作りに役立つかもしれないのでとりあえず紹介してみます。
via www.pakutaso.com
実は、マイナンバーの管理運用方法には【28のパターン】があるのです。
どんな会社でも100%当てはまる完璧な手法はありませんが、自社オリジナルの管理運用体制を構築するため“考え方”についてお伝えすることはできます。なぜなら、正しいマイナンバー対応をするため作業項目や手順はすべての会社に共通のものだからです。
当財団では、社会保険労務士法人エールの協力のもと、中小建設業を対象とした『マイナンバー対応マニュアル』をとりまとめました。中小建設企業の方々が、マイナンバー制度の概要や導入に向けて、準備・対応しなければならないこと、また、建設業ならではのマイナンバー対応の留意点等について、わかりやすく解説した関係者必携の図書となっております。