マイナンバーって本当に必要? 考えられるメリットやデメリットとは?

平成28年1月からスタートする「マイナンバー制度」。政府側はそのメリットを強く強調していますが、実際のところ、私たち国民にとってはどうなのでしょうか? メリットとデメリットについて考えてみましょう。

マイナンバーとは?

ご存知ですか?マイナンバー|宝塚市公式ホームページ (18656)

かわいいウサギのキャラクターを使い、安心感を強調する「マイナンバー」。
マイナンバーは、政府によって日本国民一人ひとりに振り分けられた番号です。
これにより、今まで以上に個人情報の管理がしやすくなるので、国や自治体にとっては非常に便利な制度であると言えるでしょう。

私たち国民にとってもいくつかメリットがあるようなのですが、それは一体どのようなものなのでしょうか?

マイナンバー制度は日本が2016年度から導入する個別の制度名で、一般的には「国民総背番号制」と呼ばれます。
すべての国民に個別の管理番号をつけ、それに基づいて社会保障や個人情報の管理など、行政の処理をすべて行うというものです。

日本国民の反応

「人が信じられない!」と思うことは病気? 人に不信感を抱いたときの対処法について | 人間関係の悩み解消ブログ~「孤独を楽しむ幸せ。」 (18697)

反対意見が多かったにも関わらず、政府が導入を決めた「マイナンバー」。
国民の正直な反応の声を集めてみました。

このような意見は本当に多く聞かれます。

現在でも、DV被害に遭った妻の現住所をうっかり夫に漏らしてしまい、再び暴力に晒されるといった事件は頻繁に起きています。
マイナンバーが導入されれば、こうした被害はますます増えるかもしれませんね。

確かに、マイナンバー制度の開始は「強引」の一言。
希望者だけでなく、拒否の姿勢をはっきり示している国民にも有無を言わせず番号が割り振られてしまいます。

戦争を体験した人の中には、マイナンバー制度が戦時中の政策に似ていると危惧するケースが少なくありません。
恐ろしい歴史が繰り返されないことを祈ります。

スタートの時点で、ほとんどプライバシーが守られていないマイナンバー。
「夫婦や親子なら番号を知られても問題ないはず」という政府の杜撰な態度が透けて見えます。

メリットその1:公的組織での手続きが簡単になる

なにかとマイナスのイメージが強いマイナンバーですが、私たち国民にもちゃんとメリットがあります。
引越しの手続き 役所編 (18676)

今まではあちこち駆けずり回らなくてはならなかった各種手続きが、一ヶ所で簡単に済ませられるようになります。
マイナンバーが導入されると、全国のあらゆる公的組織でまったく同じ番号によって個人情報が管理されることになります。すると、各組織間で個人情報をやりとりする際には、データの共有や連携がスムーズに行われるようになるはずです。

役所での手続きは時間がかかるというイメージがあるかもしれませんが、マイナンバーによって大幅な時間短縮が期待できるというわけです。

メリットその2:必要な情報をスムーズに受け取ることができる

あなたがPC(パソコン)を使う頻度ってどのくらい?スマホ慣れしてパソコンを使わない学生が増加中! | CAN>PASS|気になる大学生活のエンタメ情報サイト (18705)

自分から情報を集めに動かなくても良いのはとっても便利。
後から「知らなかった!」と慌てることもなくなりますね。
マイナポータルとは、別名「情報提供等記録開示システム」といい、インターネット上で個人情報のやりとりの記録が確認できるようになります。平成29年1月から利用できる予定となっています。ちなみに、以前は「マイ・ポータル制度」と呼ばれていましたが、正式名称が2015年4月に「マイナポータル」に決まりました。

具体的には以下3つのことができます。

・自分の個人情報をいつ、誰が、なぜ提供したかの確認
・行政機関などが持っている自分の個人情報の内容の確認
・行政機関などから提供される、一人ひとりに合った行政サービスなどの確認

1.自己情報表示
 自治体などが保有する自分の特定個人情報の閲覧
2.情報提供等記録表示
 国や自治体などの間で交わされた特定個人情報のやり取りの記録の閲覧
3.お知らせ情報表示
 予防接種や年金、介護など、自治体からのお知らせの受け取り
4.ワンストップサービス
 引っ越しなどライフイベントに関する手続きの官民横断的なワンストップ化
5.電子私書箱
 行政機関や民間事業者が発行する支払証明書などの各種電子データの受領
6.電子決済サービス
 納税や社会保障などの決済をキャッシュレスで行えるサービス

メリットその3:公平な社会を作ることができる

社会保障・税番号制度(マイナンバー制度)|ビジネスで使う便利アプリのマーケット【集い】 (18709)

個人の資産が正確に管理されるようになることで、脱税や不正受給を防ぐことができるようになります。
これが、本当に困っている人のサポートにつながると良いですね。
2015年9月に成立した「改正マイナンバー法」では、当人の同意があれば銀行口座とマイナンバーを結びつけることが可能になりました(2021年からは義務化が検討されています)。

これによって脱税や公的給付金などの不正受給の防止につながるほか、本当に困っている方にきめ細かな支援を行えるようになります。

マイナンバー制度の導入により、水商売や零歳企業で働く人たちにもマイナンバーカードの提示が必要となります。その結果、個人の就労情報が行政に正確に把握されることとなるでしょう。

今後は行政が就労情報をもつかむことができるため、確定申告をせずに、ケースワーカーの目を欺く不正受給者の取り締まりがいっそう強化されることが予想されます。

これまでの制度では通用していた手口が、マイナンバー導入後は使えなくなります。

不正受給のクリーンアップ化に対する国民の期待は大きい。

デメリットその1:個人情報が流出する可能性がある

個人情報漏洩のイラスト | 無料イラスト かわいいフリー素材集 いらすとや (18715)

外部に漏れると困る、大切な個人情報。
マイナンバーによってあちこち紐付けされることによって、あなたのプライバシーが暴かれる危険性があります。
マイナンバー制度の元では、名前や生年月日など、多くの個人情報が一つの番号のもとに管理されますので、その番号が漏れてしまうと、不正に利用されてしまう恐れがあります。
脆弱性や不正など、マイナンバーのリスクに不安を感じている国民も多い中、情報セキュリティへの対策は規模に関わらず全ての自治体が取り組むべき課題です。
たとえば、マイナンバーが外部にもれると、いろんな情報と紐づけられているので、芋づる式に他の情報を引き出されることになり、「本人になりすまして年金をだまし取る」というように悪用されるようなことも懸念されます。

デメリットその2:税金の取り立てが厳しくなる

【注意】税金を滞納するとクレジットカードの審査に落ちるの? | クレジットカードお悩み解決LABO (18719)

これまで国民健康保険料などを滞納していた人は、未納分が行政側に知られてしまうことになります。
ある日突然、一気に請求が来るかも!?
マイナンバーが導入されると、それぞれの機関の情報が同一の番号でひも付けされます。

その結果、これまで未発覚の未納が見つかる可能性があるのです。

そのため、マイナンバー導入後は税金や社会保険料未納の取り立てが厳しくなるが考えられます。

あなたにオススメのコンテンツ



シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする