マイナンバー制度★まとめ

企業が対応しなければならない事についてまとめてみました。

マイナンバー制度の概要

 (8025)

マイナンバー制度は日本の市区町村にに住民票がある人全てに12桁の番号を割り振り様々な目的の利用がされる制度です。

2015年現在、マイナンバー制度では以下の事柄についてマイナンバーを利用、管理運営する予定となっています。それは

○税

○社会保障

○災害対策

に関しての管理運用がされるとのこと。

税に関しては税逃れなどができないようにするための施策が行われます。
いますぐではないのですが、将来的には預金通帳はすべてにマイナンバーが割り振られるとのこと。

民間企業は、従業員の健康保険や厚生年金の加入手続を行ったり、従業員の給料から源泉徴収して税金を納めたりしています。
また、証券会社や保険会社等の金融機関でも、利金・配当金・保険金等の税務処理を行っています。

平成28年1月以降(厚生年金、健康保険は平成29年1月以降) は、これらの手続を行うためにマイナンバーが必要となります。
そのため、企業や団体にお勤めの方や金融機関とお取引がある方は、勤務先や金融機関にご本人やご家族のマイナンバーを提示する必要があります。

また、民間企業が外部の方に講演や原稿の執筆を依頼し、報酬を支払う場合、報酬から税金の源泉徴収をしなければいけません。
そのため、こうした外部の方からもマイナンバーを提供してもらう必要があります。

マイナちゃん

 (8020)

マイナちゃん(@Mainachan_)さん | Twitter

マイナちゃん(@Mainachan_)さん | Twitter
マイナちゃん (@Mainachan_)さんの最新ツイート。マイナンバー制度をみんなに知ってほしくて、Twitterを始めたの。マイナンバー制度のことでも人生相談でもなんで聞いてほしいまいな〜♡
「マイナンバー制度」について、より多くの方々に関心を持っていただくために、マイナンバーを連想しやすい名称であり、ロゴマークのウサギの親しみやすさが表現されている。

マイナンバーの取り扱い

 (8021)

マイナンバー制度が始まると、企業は税金や社会保険の手続きにおいて、従業員などからマイナンバーを本人確認を行った上で収集し、書類などに記載しなければなりません。
マイナンバーの収集対象者は、役員、パート、アルバイトを含む従業員だけではありません。
その扶養家族、さらには、講師の謝礼や原稿料、不動産使用料、配当などの支払い先なども含まれます。
また、法律で定められた目的以外には利用できないため、その収集から保管・利用・破棄に至るまで、個人情報保護法以上に厳格な管理が義務づけられます。

マイナンバーの収集・管理

 (8034)

企業におけるマイナンバーの具体的な収集方法と注意点 | PCコンビニ/法人向けサポート

企業におけるマイナンバーの具体的な収集方法と注意点 | PCコンビニ/法人向けサポート
マイナンバーの具体的な運用を考えた場合、企業においては従業員や、支払いが個人事業主のマイナンバーを収集する必要があることはご存知だと思います。 マイナンバー制度の話を聞いたときに、マイナンバーの管理についてのリスクは気が付いたのですが、いろいろと調べていくうちに「収集方法」についてもきちんと考えなければならないと思いました。調べた内容を元に、簡単に解説いたします。 もちろん、地方の一企業が調べた内容ですので、詳細は労務士さんや会計士さんにご相談ください。 &

マイナンバーの管理方法は今までとは違う?企業の対策と運用のポイント | マイナンバーの対策、管理ならマイナンバー推進協議会

マイナンバーの管理方法は今までとは違う?企業の対策と運用のポイント | マイナンバーの対策、管理ならマイナンバー推進協議会
マイナンバー制度が開始されると、企業は今までの管理方法を見直す必要があります。このページでは企業担当者が知っておきたいマイナンバー管理の対策と運用のポイントをご紹介しております。ぜひご確認ください。

スケジュールを確認

 (8010)

【企業必見】マイナンバーのスケジュールを時系列でまとめてみた

【企業必見】マイナンバーのスケジュールを時系列でまとめてみた
2015年10月に個人にマイナンバーが交付されることはご存知でしょうか。2016年1月からはマイナンバー制度が導入されます。 企業はその時までに何をすればいいのでしょうか?マイナンバー制度では企業は社員やその扶養家族や取引先のマイナンバーを収集し、管理していかなければいけません。

すぐにセキュリティ対策を!

 (8017)

平成28年度からのマイナンバー法によって罰則が厳しくなるようです。
ですので、しっかりとセキュリティ対策を行いましょう。
①規定を作る ・・・・マイナンバーの取扱いとセキュリティルールを決めて運用
②隔離する ・・・・マイナンバーの取扱区域、システム、担当者を一般から分離
③要塞化する ・・・・システムを論理的に防御 - (侵入できない、漏洩しない)
④見張る ・・・・運用状況確認やシステム監視で不正使用や情報漏えいを防止

税理士が語るマイナンバーのセキュリティ対策に必要な6つのこと

税理士が語るマイナンバーのセキュリティ対策に必要な6つのこと
以前から、マイナンバー並に重要な個人情報を取り扱っている企業も多いかと思いますが、今回、そこに個人番号が追加となり、より一層その取り扱いが注目されてきています。情報漏えいが起こると、事後対応は当然のこと、企業イメージのダウンにつながるため、今回のマイナンバー制度の開始を機に個人情報の取り扱いを見直す必要があります。

マイナンバー法案

 (8007)

「マイナンバー法案」の概要

「マイナンバー法案」の概要
内閣官房社会保障改革担当室

個人番号だけでなく法人番号というものもあります

 (8028)

法人番号(ほうじんばんごう)は、日本において、行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律(マイナンバー法)の規定に基づいて、法人・団体の識別番号として国税庁から指定・通知される番号である。
数字13桁からなり、国税・地方税、社会保険などの手続に使われる。

法人番号について、詳しく解説します|法人番号について(ご紹介コーナー)|国税庁

法人番号について、詳しく解説します|法人番号について(ご紹介コーナー)|国税庁

マイナンバー制度についてご理解いただけましたでしょうか。

それでも不安という方は・・・

 (8002)

マイナンバー制度についてまだまだ不安だという方。
今では様々な場所でセミナーなどが開催されています。
ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。

「マイナンバー検定試験」というのもあります。

 (8004)

マイナンバー検定試験 -マイナンバー法・マイナンバー制度を理解する-

マイナンバー検定試験 -マイナンバー法・マイナンバー制度を理解する-
マイナンバー制度を良く理解し、保護して、適正な取り扱いをするための検定試験。マイナンバー実務検定1級・2級・3級、マイナンバー管理士。

あなたにオススメのコンテンツ



シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする