マイナンバー対策をしっかりすれば怖くない!

マイナンバー制度への対策は万端ですか?周りに合わせてなんて言ってられません。しっかりした対策が大切です。

流れを把握しましょう

対象業務を洗い出し、個人番号利用開始までに、いつまでに
何を行うか、スケジュールを項目ごとに検討し、対処方針を組織として
決定することが必要です。
検討項目としては、「社内規程の見直し」「システム対応」「個人情報の
安全管理措置」「社員研修・勉強会の実施」などが考えられます。
よく分かるマイナンバー制度の解説|秋田県中小企業診断協会 (36172)

具体的な指針を決めていきましょう。

従業員10人未満の事業所には就業規則の作成・届出の義務(労働基準法第89条)はありません。けれども、このこととマイナンバー法の規定や事業所が行うべき実務とは、別問題です。マイナンバー法は、従業員数に関係なく、すべての事業所に適用されます。リスク管理のためにもぜひ社内規程を作成されることを推奨いたします。
確かに罰則規定がないからといってもマイナンバーに対する理解や知識が従業員に浸透させるためには社内規程というのは必要不可欠に思います。
具体的に進む流れを従業員に示してみましょう。

近い未来に対しての備え

2017年7月からマイナンバー法で規定された範囲で、情報提供ネットワークシステムを介した自治体間の情報連携が開始されます。
先生
情報連携でやり取りされる個人情報は、どこかで一括管理されるのではなく、従来どおりそれぞれの団体の既存業務システムで分散して管理することになります。この情報連携は、「符号」という番号をキーに行われますが、既存の各団体の既存システムと直接やりとりするのではなく、新たに構築される中間サーバーを介して行われます。
遠いような感じがしますが、マイナンバーのシステム導入は後1年半です。
近くなってからバタバタと紐づけを迫られるよりは今の段階で対応できる場面は対応しておくのが有効かもしれません。
 (37126)

個人情報の安全性を保ちましょう

まずは安全管理措置の検討手順について説明します。マイナンバー制度では、個人番号の利用範囲や特定個人情報の要求・提供・保管、特定個人情報ファイルの作成について、制限が設けられています。このため「特定個人情報の適切な取扱いに関するガイドライン(事業者編)」では、個人番号や特定個人情報の漏洩・滅失・毀損が生じないように、安全管理措置を行うこととしています。
マイナンバーはこれから様々な情報が紐付けられる最優先の個人情報になっていくのは確実です。
円滑な経営を目指していくためには必ず徹底させていきたい分野です。
できなかったでは済まされない問題に発展しないようにしましょう。

従業員の理解を深めていこう

たとえば、もしその企業の中でマイナンバーの扱いに関して不正行為があった場合、不正行為をした人が罰せられますが、それだけではありません。この法律には両罰規定が入っているので、その法人自体も管理監督責任を問われることになります。そういった意味でも、全社員にきちんと理解させておくことが必要です」
たった一人の従業員の為に会社全体がということになってしまうのがマイナンバーです。
それゆえに不安視している経営者も多くいるかもしれませんしかしキチンとチェックして社員全員の理解を深めていけば怖くはありません。
アルバイトなどは考えている方もいるかもしれませんが、外国の人などの対応も忘れずに行いましょう。
 (37128)

まとめ

マイナンバー制度 対応チェックリスト

マイナンバー制度 対応チェックリスト
マイナンバーは企業としての責任を押し付けられるような印象を受けたかもしれません。
ですが実際には、社会保障制度の充実や災害時のスムーズな対応などもできるようにと考案されています。
まだ実施されてそれほど月日が経っていないだけに、色々と思う事があるかもしれません。
ですが、日本は世界の中で見たときに災害の数が多めの国とされています。
これらのことからも、将来マイナンバーが良いと思える日が来るかもしれません。
最近では色々なサイトなどでマイナンバーを無理なく扱えるようにチェックシートなどが用意されているので、最後にご紹介させていただきます。

あなたにオススメのコンテンツ



シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする