☆マイナンバーを金庫で守る★金庫の重さで防犯性能が変わる?

マイナンバーは金庫で保管するのがセオリーです。持ちだれるのが心配でなるべく重いものを選ぶ人も多いようですが、それ以外にも防犯性をあげるポイントを紹介します。

マイナンバーは何のためにあるの?

 (44980)
国民の一人ひとりにマイナンバー(12桁の個人番号)が割り当てられ、平成28年1月から、社会保障・税・災害対策の行政手続で使用がはじまります。それに伴い民間事業者も、税や社会保険の手続で、従業員などのマイナンバーを取扱います。
例えば仕事をやめたりして収入が少なくなってしまったとします。
年金保険料は払いたいけれど払う余裕がないので年金免除の手続きをするとします。
この場合は年金事務所に書類を提出しなければならないのですが、今までは市町村役所などにいって納税記録などの書類を申請し、ハローワークなどで失業保険などの記録を手に入れ、そしてそれらの必要書類をそろえてから年金事務所にいって手続きをするという手順を踏む必要がありました。
それがマイナンバー制度が始まると年金事務所にいって手続きを申請すれば、年金事務所から各関係機関に問い合わせがいくようになるのです。
個人情報の漏えいが心配だという声もありますが、情報を共有できることのメリットも大きいのです。

企業が社員のマイナンバーを収集する理由

マイナンバーの利用範囲
法律に規定された社会保障、税及び災害対策に関する事務に限定されています。

マイナンバーの提供の要求
社会保障及び税に関する手続書類の作成事務を行う必要がある場合に限って、本人などに対してマイナンバーの提供を求めることができます。

マイナンバーの提供の求めの制限/特定個人情報の提供や収集の制限
法律で限定的に明記された場合を除き、提供の求め、提供、収集をしてはなりません。

確定申告など、行政手続きで必ず必要となるためです。法律でも、これらの理由でマイナンバーを利用する場合は収集しても良いこととされています。

集めたマイナンバーは厳重に保管しましょう!

「マイナンバー制度」では、さまざまな個人情報がマイナンバーと結び付けられて管理されることから、サイバー攻撃などを受けた際に多くの個人情報が流出するのではないかという懸念があります。
こうした不安をなくすため、「制度による守り」と「システムによる守り」で、何重もの仕組みが取り入れられています。
機密性の高い情報なので、流出対策はかなりされているようです。
近年多くなっている業務用金庫の利用パターンはCDやDVD、ハードディスクなどのデジタルデータを保管する業務用金庫です。
今では重要書類などもほとんどがペーパーレス化していてデータ化になっているのではないでしょうか。
データ保存している精密機械は高温多湿に弱く、保管状況によってはデータが全てなくなってしまう可能性もあるようです。
ですから今ではよりデータの保管に優れた業務用金庫が注目を集めているようです。販売されている業務用金庫には様々な種類がありますが、一定の条件をクリアすることで与えられる規格があります。
この規格をクリアしていると金庫に対しての安心感や信頼も上がってくるかもしれません。また火災などから守る耐火金庫には防盗性能はありません。
ですから何に対して金庫が必要になっているのかというのも大切なポイントになってくるのです。金庫の種類によっては耐火性は非常に優れているがバーナーなどの故意的な攻撃にはすぐに壊れてしまう金庫もあります。
ですから利用パターンをしっかり決めてから購入することをオススメします。
用途や、起こりうる危険に合わせたものを購入するべきです。予算が許せば、大きい防犯用金庫の中に小さい耐火金庫を入れましょう。こうすれば防犯にも防火にも強い金庫になりますね。

重い金庫には様々な制約が・・・

業務金庫は重いものですし、営業所の場所が高層階、または地下となると運搬も一人ではままならないと言うケースもあります。後々サイズが違ったなど煩わしい事にならない為にも採寸の面は、ここまで綿密にやった方が良いでしょう。
建物内の金庫の運搬は自分たちでしなければいけませんが、重すぎて運べないものを購入してしまっては意味がありません。また、耐荷重量を超えてしまうと床が抜けてしまう恐れがあります。

こんな対策が!

簡易的なものとしては、鉄板(ベースボード)を金具か溶接で金庫の底に取り付けてしまう方法があります。これだけでも横倒しすることをある程度防止でき、鉄板の大きさを部屋のドアより大きくすれば、外に持ち出すのを困難にすることができます。
重い金庫でなくとも、ベースボードの設置で持ち出しをかなり防ぐことができます。

あなたにオススメのコンテンツ



シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする