★安全管理措置に関するチェックリスト

安全管理が必要不可欠なマイナンバー法ですが、ここでは様々な観点からの安全措置について考えてみます。

マイナンバーで暮らしは便利になる

写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK (45618)
マイナンバーは、スタート時の「社会保障」と「税」、それに「災害対策」から順次、利用範囲が拡大されることになっています。

検討されているのは、医療やパスポート事務など生活に身近な分野で、マイナンバーをさまざまな情報と結び付けることで、利便性の向上を目指しています。

ニュースを見ていると、不正に所得隠しをして税金を磨のがれていた人が多くいました。
さらに、収入があるにもかかわらず生活保護を受けていたという人もいました。
これは日本人だけに限らず、日本で暮らす外国の人にも同じ事が言えました。
本当に必要な人には渡らず、不正に行っていた人が居るとなると、高へ差が亡くなってしまいます。
そこでマイナンバーを導入することで、銀行口座の残高まで管理ができるようになります。
こうなると、預金貸しられてしまって嫌な気分にもなってしまいますが、
不正を未然に防ぐためにも繋がります。
ですが、マイナンバーがあることで身分証明書が不要となり、手続きもスムーズにいき、時間も削減できるようになります。

公平な社会も実現できる

「マイナンバー制度」の導入で、国は「公正・公平な社会の実現」につながるとしています。マイナンバーを使えば、複数の仕事を持つ人の所得や家族全体の収入を把握しやすくなります。このため、所得の過少申告や、生活保護の不正受給などの防止につながり、本当に困っている人へのきめ細かな支援もできるとしています。
マイナンバーで国に監視されると警戒する人も多いですが、年金や生活保護の不正受給を防止でき、本当に必要な人へ支給することができます。

マイナンバー法のセキュリティーって大丈夫?

「マイナンバー制度」では、さまざまな個人情報がマイナンバーと結び付けられて管理されることから、サイバー攻撃などを受けた際に多くの個人情報が流出するのではないかという懸念があります。
こうした不安をなくすため、「制度による守り」と「システムによる守り」で、何重もの仕組みが取り入れられています。
年金機構の情報流出もあり、開始以前からセキュリティーが不安視されていましたが、マイナンバーを流出させた企業への罰則の強化や、情報を一元管理しないなどの対策が取られています。

企業は「政府の手伝い」をすることになる

事務手続きの際には2016年1月(社会保険は2017年1月から)よりマイナンバーを利用することが求められてきます。そのために企業はマイナンバーを従業員や源泉徴収の対象となる個人取引先などから収集しなくてはなりません。『企業がマイナンバーを扱う』ということは、政府の事務を実施するために扱うことになってくる、ということなのです。法律では、企業を『個人番号関係事務実施者』という言い方をしています
効率化を目指して施行されたマイナンバー法ですが、結果的に企業に負担を強いることにもなるようです。

安全管理のチェックリスト!

<組織的安全管理措置>

組織体制の整備
取扱規程等に基づく運用
取扱状況を確認する手段の整備
情報漏洩事案に対応する体制の整備
取扱状況把握及び安全管理措置の見直し

<人的安全管理措置>

事務取扱担当者の監督
事務取扱担当者の教育

<物理的安全管理措置>

特定個人情報等を取り扱う区域の管理
機器及び電子媒体等の盗難等の防止
電子媒体等を持ち出す場合の漏洩等の防止
個人番号の削除、機器及び電子媒体等の廃棄

<技術的安全管理措置>

アクセス制御
アクセス者の識別と認証
外部からの不正アクセス等の防止
情報漏洩等の防止

このように、組織から社員一人ひとり、システムからその物理的管理まで、マクロからミクロまで対象にして対策を取ることがポイントです。

あなたにオススメのコンテンツ



シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする