マイナンバー検定【マイナンバー】

既に1度目が行われ、3度目の申し込みが始まっているマイナンバー検定。費用やメリットについてまとめます。

受付ホームページはこちら

マイナンバー検定試験 -マイナンバー法・マイナンバー制度を理解する-

マイナンバー検定試験 -マイナンバー法・マイナンバー制度を理解する-
マイナンバー制度を良く理解し、保護して、適正な取り扱いをするための検定試験。マイナンバー実務検定1級・2級・3級、マイナンバー管理士。
マイナンバーに関する知識を問う検定です。1-3級までの難易度があります。
※追記:サンプルによると試験形式はマークシートのようです。

試験会場:北海道から沖縄まで全国各地

関東だけではありません

関東だけではありません

マイナンバー検定試験 -マイナンバー法・マイナンバー制度を理解する-│検定要項

マイナンバー検定試験 -マイナンバー法・マイナンバー制度を理解する-│検定要項
マイナンバー検定試験の最新情報です。実施日・実施会場等をご確認いただけます。
リンクを貼りましたので、お住まいの地域に会場があるかの確認用にどうぞ。

試験の時間

試験の時間

試験の時間

1級 : 10時00分~12時15分、2級 : 14時00分~15時45分、3級 : 10時00分~11時15分
1級は2時間、3級は1時間となっているようです。
併願も可能だそうです。

受験費用

費用

費用

1級 : 10,000円、2級 : 8,000円、3級 : 6,000円
これが高いか安いかは、企業や人によると思います。
また、後述しますが認定証の更新料が2年ごとにかかります。

罰則が強化されており、今まで以上に情報を管理する人間が必要となります。
勤めている会社に取得を支援する制度があるか確認してみるのも良いかもしれません。

合格のメリット

合格者専用ロゴ

合格者専用ロゴ

※サンプルと書いてあるため画像を載せましたが、著作権などで問題がある場合は削除しますので筆者までご連絡ください。
(1)合格証書と合格カードが交付されます
(2)合格者のみに認められたロゴを利用することができます
(3)正しい利用のルールを覚えることは必須です
(4)検定合格で自己のプライバシーをしっかりと護ることができます
(5)団体や企業で研修講師やインストラクターとして活躍できます
(6)就活や面接でアピールすることができます
※見出しのみ抜粋
3番目などメリット?と首をかしげたくなるものもありますが、こうした恩恵があるようです。

セミナーの講師になれる?スケジュール例

あなたも講師に

あなたも講師に

2015年10月17日第19回マイナンバー制度 理解・対策セミナー開催【東京・八重洲】
2015年10月20日第20回マイナンバー制度 理解・対策セミナー開催【東京・八重洲】
2015年10月24日第21回マイナンバー制度 理解・対策セミナー開催【東京・八重洲】
2015年10月28日第22回マイナンバー制度 理解・対策セミナー開催【名古屋】
公式にもかなりの頻度でセミナーが開かれるようです。
また、各企業では社内研修会なども多数開かれています。

受験された方の体験談です

第1回は、3級と2級が受験でき、最初と言うことで、3級を受験することにしました。
3級は「業務に直接携わらない一般社会人レベル」です。
ちなみに1級は、「企業・官公庁の実務者レベル」、2級は、「企業・官公庁の管理・指導者レベル」。
試験の難易度について書かれています。
これから開始されるマイナンバー制度。
私たちの生活や業務に密接に関わってきます。
認定証にもあるとおり、マイナンバー検定には有効期限があります。
つい先日、平成27年10月2日に所得税法施行規則等の改正で、平成28年1月以降も従業員に渡す源泉徴収票にはマイナンバーは記載しないことになったように、これからも新しい法律や対応、制度の見直しが出てくることでしょう。
一度取得して終わりではなく、これからマイナンバー制度がスタートし、運用をし続けるため、そして、さまざまな見直しにも、指導者・実務者としての柔軟な対応と知識が求められるからだと思います。
試験には有効期限があるようですね。

検定の有効期限

継続した勉強が必要

継続した勉強が必要

認定カードの「更新期間」について

認定カード更新は、有効期限月の1日を起点に有効期限月の【3ヶ月前~翌月末】の計5ヶ月の期間に行えます。
認定カードの有効期限は、更新手続きを行った日に関わらず、「取得月」を起点とし、2年ごととなります。
例)平成27年8月2日に受験された場合、更新期間は平成29年5月1日からとなります。

2年ごとに認定証を更新し、その都度2000円必要となります。

まとめ

企業の管理者となると、受験費用だけで1万円かかりますが、情報漏えいのリスクを考えると判断が難しいところです。企業ごとに必要性の度合いが異なると思いますので、セキュリティ管理の方法の1つとして、検討してみるのも良いですね。
コストを抑える製品の選び方など、他にも記事にしていますので参考にしてください。