★マイナンバーの守り方☆金庫のセキュリティを総合的に考える

マイナンバーの物理的な保護が企業に求められています。金庫のセキュリティを総合的に考えていきましょう。

写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK (42471)

マイナンバーの活用は便利なものです

 (47945)
国民の一人ひとりにマイナンバー(12桁の個人番号)が割り当てられ、平成28年1月から、社会保障・税・災害対策の行政手続で使用がはじまります。それに伴い民間事業者も、税や社会保険の手続で、従業員などのマイナンバーを取扱います。
市役所などでの様々な手続きをしていく事、さらに税務署や社会福祉と言った場での手続きに、これまで身分証明書などの書類を提出しなければなりませんでした。
わざわざあちらで証明書を取って、ようやくここで手続きと言った二重動作が時間を費やし、多くの人がその日の時間を多くとられていたのです。
働き盛りの人などは、時間が常に有り余っているわけではありません。
そういった中で、マイナンバー制度を取り入れたことは今後の時間短縮にもつながってきます。
まずは、余計な種類を取らずに済むという事です。
マイなばーを提出するだけで、情報の共有が可能となり、スムーズなシステムへと変わっていくからです。
これにより、公共機関の効率も上がってきますから、国民も余分な時間をかけずに済みます。

マイナンバーが手元に届いています

マイナンバーは、平成27年10月の第1月曜日である5日時点で住民票に記載されている住民に指定され、市区町村から住民票の住所に簡易書留で郵送されます。マイナンバーの利用については、平成28年1月以降、社会保障、税、災害対策の分野で行政機関などに提出する書類にマイナンバーを記載することが必要になります。例えば、所得税の確定申告の場合、平成29年2~3月に行う平成28年分の確定申告からマイナンバーを記載することになります。
会社にマイナンバーを伝える必要があります。
通知された番号を保管し、社内の担当者へ伝達するようにしてください。

会社での保護を考える

 (47943)
マイナンバー制度の導入にあたって非常に不安視されているのがセキュリティ面です。政府はセキュリティの保証のために実に様々な運用規定や厳しい違反罰則規定を設けていますが、実際に重要な情報を預かり運用するのは企業の責任です。マイナンバー制度導入により漏洩事故のインパクトは従来よりも大きなものとなることが予想され、それを未然に防ぐ企業努力と堅牢な仕組みづくりが最重要課題になってきます。しかしながら、多くの企業では新制度への業務システムの追従に追われており、セキュリティ面への対策は後回しの課題になっているのが現状です。
保護の方法のレクチャーより、罰則の厳しさが目立つのがマイナンバーの特徴です。
確実に保護できる方法を用意しておく必要があります。

保護のための金庫、盗難対策は完璧ですか?

泥棒はまず、金庫自体を盗み出せないかと思案します。それができない場合には、バールやサンダー(電動式ののこぎりのようなもの)を使って金庫を無理やりこじ開けようとします。これに対抗するのが防盗金庫であり、対破壊性能に優れています。破壊するのは非常に大変で、時間がかかります。
自社の金庫が防盗金庫であれば、物理的保護装置としては確実です。
流出を避けるために、盗難に対する性能を確認しておきましょう。

新しく金庫を導入する場合は

 (47946)
その場所の幅や奥行き、高さはもちろんの事。近くにドアがある場合、その開閉スペースがあるか、通路であればスペースはあるのか、そして 念のため、床の強度も見ておきましょう。業務金庫は非常に重いため、設置する階の床が古くなっていると、床が抜け落ちてしまうと言う可能性も考えられなくもありません。その他にはもしかしたら社内移転などで将来移動する可能性もありますので、サイズはスペースギリギリのサイズでなく、出来るだけ余裕のあるサイズを選びましょう。
新しく金庫を導入する場合、様々なチェック項目があります。
それらをしっかり確認して、確実な保護を心がけるようにしましょう。

あなたにオススメのコンテンツ



シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする