マイナンバーをうまく活用できる企業がオトク?

マイナンバー制度に対しては、どうやら不安の声のほうが多いようです。しかし、ただ恐れているだけでは活路は見出せません。今回は企業のマイナンバー活用術に関する記事をまとめてみました。

「マイナンバー制度」ビジネスチャンス への可能性はやっぱりある!

「個人番号カードの活用」に関しては中堅企業にとっても非常に大きなビジネスチャンスにつながる可能性があるので、どの様に活用すべきか積極的に考えるべきであろう。個人番号カードはマイナンバー制度開始に伴い発行されるICカードである。従来の住基カードと同様にカード取得には自治体の窓口で申請が必要であるが、現在健康保険証との統合が検討されているなど利便性向上も見込まれる。仮に健康保険証との統合が実現した場合は、制度開始後、数年以内にほとんどの国民が個人番号カードを保有することになると期待される。
既に述べたように、個人番号カードはICカードであり、ICカード領域の民間での利活用への開放も行われると期待される。これにより、原則全国民が持つICカードを利活用した新たなビジネス提案が可能となる。このことは、ICT分野に限らずマーケティングなど様々な分野でのビジネスチャンスが生まれる可能性があることを示している。
アイディア次第でどうにでもなるということですか。
上記の記事では具体的には書いていませんが、やはりビジネスチャンスの可能性はある!ということでしょう。
 (10802)

公的個人認証サービスをビジネスに活用する。

マイナンバー制度の利用範囲は、当初、社会保障と税、災害対策の3分野への適用に限定されているが、今後民間利用が拡大される。まず、準公的な領域である医療分野や、税との近接領域にある金融分野から利用が始まるだろう。

個人番号カードには電子証明書が格納され、この証明書を使った公的個人認証サービスは民間企業にも開放される。これまで保険証や免許証を提示して行っていた本人確認も、個人番号カードを提示すれば済み、またネット上で電子証明書を使うこともできる。ネットショッピングをはじめ、さまざまな利用シーンが考えられるし、民間企業にとってビジネスチャンスがあるだろう。公的個人認証をビジネスで活用する場合、総務大臣の認定が必要であり、早ければ3月中にも認定の基準が公表されると聞いている。

2016年1月にマイナンバー制度スタートで、同年3月に設定基準公表とは、結構国スピーディーに動いていると思います。
最初は医療分野と金融分野に恩恵が来そうですが、これも対策を早めにしているところから順番に来るのでしょうね。
 (10766)

損保会社や写真屋にもメリットが?

● 損保各社がマイナンバー漏洩を補償対象、制度開始前に問い合わせ相次ぐ

もともと個人情報漏えいに関した保険というのはありましたが、その保険がマイナンバー漏えいにも対応しているのか? と加入企業は確認しているようです。

もちろん、その保険がすべて対応しているわけではありませんが、とにかく今回のマイナンバー情報漏えいの罰則は厳しい。保険代理店なんかをされている方は、このあたりも合わせて提案、というのもありでしょうね。

ほかには、これはプレスリリース勝ちのような気もしますが、写真撮影なんてサービスも出てきています。

● 東五反田の岡崎写真館がマイナンバー用撮影サービス 企業に出張も

対応コンサルティングをするのであれば、カメラが得意な人はここまでやってあげても企業にとってはありがたいですよね。まあ、士業の仕事とはだいぶかけ離れてしまいますが…!

士業っぽい仕事でいえば、プライバシーポリシーとかセキュリティポリシーとかがつくれる方は、この機会に提案していくこともありかと思います。情報保護体制をつくるには、まずは方針をつくる必要があります。方針=ポリシーをつくることです。「プライバシーポリシー ひな形」とかで検索すると出てきますので、まずはそれを知ってみるところから始めても良いでしょう。

 (10792)

「マイナンバー漏えい保険」なんて新メニューが出てくるのでしょうか?
あと、写真撮影の新たなサービスが出るとは驚きです。
本当にビジネスチャンスって転がっているのですね。

厚生労働省は医療分野とカルテ情報等で連携していくつもり。

特に医療分野は、医療費削減が叫ばれる昨今、番号制度の利活用が最も期待される分野だ。

医療の中でも、最も医療費削減につながるとみられるのは予防だろう。メタボ検診や予防接種の分野は、マイナンバーを利用するという方向が決まった。この分野は先行してスタートすることになる。そのための改正法案が国会に提出されている。

マイナンバーと予防医療の連携は、民間も創意工夫が発揮できる。例えば、自分の健康診断や予防接種の履歴が閲覧できるポータルに、ウェアラブル端末で収集した健康データをアップロードできるような仕組みができれば面白いのではないか。色々なアプリを組み合わせることで、新しいサービスが生まれるだろう。

このような情報の次に、医療機関が保有する情報との連携が期待される。カルテや診断画像などは機微な個人情報であり、漏洩リスクへの懸念もあって、マイナンバー制度の適用については慎重な議論がなされてきたが、マイナンバーから生成される機関別符号をベースに連携を行うという形で、マイナンバーを活用する方向で今後具体的な検討が進んでいくと厚生労働省からは聞いている。

これを読むと、医療分野だけでなくスマホ業界にもなんらかのメリットが生まれそうですね。
様々な分野に良い影響が波及していくのなら、マイナンバー制度も捨てたもんじゃないかもしれません。
 (10772)

やっぱりITベンダー企業が一番儲かる?

10月のマイナンバーの通知開始まで3カ月余り、2016年1月の制度運用スタートまで半年を切った。企業での制度対応の支援ニーズの高まりに応えようと、ITベンダー各社からは企業向けのサービス/製品の発表や発売が相次いでいる。

 多数の従業員および扶養家族からマイナンバーを正確に効率的に、そして安全に取得するためのサービス、アクセス制御や暗号化技術を用いて従業員のマイナンバーのデータファイルを安全に管理する製品やソリューション、税・社会保障関係の調書・届け出などの書類に従業員などのマイナンバーを記載して出力するサービスなどが代表的なものだ。サイバー攻撃による社内情報の窃取を監視・遮断するセキュリティ製品の中にも、マイナンバー制度への対応をうたうものがある。

 保有する個人情報の件数が5000件未満であれば規制の対象外になる現行の個人情報保護法と異なり、マイナンバー法では家族以外に従業員を一人でも雇っていれば規制の対象となる。マイナンバーを含んだ「特定個人情報」の漏えい・滅失を防ぐために、所定の「安全管理措置」が義務付けられるほか、故意に情報を漏らせば罰則が科されることもある。ITベンダー各社にとっては、ほぼすべての企業(法人)がビジネスのターゲットになるのだから、力が入るのも当然である。

一体どれくらいの利益を生むのか想像もつきません。
また、利益をたくさん生むということは、それだけ忙しくなるということにもなるので人手が必要です。
これから就職を控えている大学生は、ITベンダー企業も視野に入れておくといいですね。
 (10812)

国税庁サイトでは、法人番号のダウンロード方法などを掲載している。

Q9 法人番号公表サイトでは、法人番号等の検索やデータダウンロードが可能になるとのことですが、それらの機能の詳細(仕様)について教えてください。

(答)

「法人番号公表サイトで提供する1検索・閲覧機能や2ダウンロード機能の操作方法、3情報記録媒体によるデータ提供の依頼方法や4Web-API機能の利用方法に関する詳細(仕様)」については、国税庁ホームページの「社会保障・税番号制度について」の「法人番号について(ご紹介コーナー)」に「法人番号の公表機能に係る仕様」を掲載しておりますので、そちらをご覧ください。

なお、掲載している「法人番号の公表機能に係る仕様」に関するお問い合わせについては、国税庁ホームページの「法人番号の公表機能に係る仕様のお問い合わせ入力画面」を利用していただくか、以下のメールアドレスに直接お問い合わせ願います。

メールアドレス : kokuzei-houjinbangou@nta.go.jp

公的機関で確認するのが一番安心です。
早くダウンロードして、準備を整えましょう。

あなたにオススメのコンテンツ



シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする