【医療従事者必見】マイナンバー、医療番号など

病院は特殊な事情のために、一般的なマイナンバーの知識だけでは足りません。接遇力アップのために、必要と思われることを整理してみました。患者さんの不安について、最後にリンクを貼っていますので、そちらも合わせてご覧ください。

医療分野でのマイナンバー議論が既にされている

医療分野

医療分野

厚生労働省は30日、個人の医療情報を管理する新たな番号の具体案を示した。マイナンバー制度を活用して新設するこの医療番号と、各医療機関や薬局、地域医療ネットワークで独自に使われている既存の番号を結び付け、患者の診療・服薬情報を共有できるようにする。

 大病院から地域の診療所に転院したり、引っ越しして受診先が変わったりした場合の重複診療や投薬を防ぐ狙い。2018年から順次導入する。

希望者に限れば、これは便利ですね。
しかし、検査方法で基準範囲なども変わってくるため、注意が必要です。
特に医療分野は、医療費削減が叫ばれる昨今、番号制度の利活用が最も期待される分野だ。

医療の中でも、最も医療費削減につながるとみられるのは予防だろう。メタボ検診や予防接種の分野は、マイナンバーを利用するという方向が決まった。この分野は先行してスタートすることになる。そのための改正法案が国会に提出されている。

予防接種や特定健診に関しては導入が決定されている。

医療番号の導入について

病院の待合室

病院の待合室

新制度ではカルテやレセプトを管理するための医療番号を新たに作る。医療番号はマイナンバーとシステム上、連動する仕組みだ。医療番号を使って医療機関や薬局、介護事業者らが情報を共有できるようにする。番号を使った情報管理は個人の任意で実施する。

 マイナンバー制度が始まると個人番号カードが配布される。17年7月以降、番号カードは健康保険証としても利用できる。ICチップが搭載されており、医療機関で認証すると、医者はマイナンバーと連動した患者の医療番号を把握できる。医者はマイナンバーは扱わない。医者が扱う情報は医療分野のみにし、情報漏洩リスクを最小限にしたい日本医師会に配慮した仕組みだ。

医療番号、医療等IDの導入が考えられています。
個人番号と医療等IDの区分

個人番号と医療等IDの区分

現行のマイナンバー法で対応できる範囲と
個人番号とは異なる医療等IDが必要な分野を明確化
図を引用させて頂きました。厚労省での検討状況についてです。

医師会の常任理事は導入を反対している

反対

反対

「マイナンバー制度を医療分野に持ち込むことには反対だ。これからの医療は遺伝子情報が中核となってくるが、究極の個人情報である遺伝子情報が漏れれば、将来的な病気の予測などが、差別や人権侵害につながりかねない。優生医療の拡大のおそれもある」

「政府はマインバー法附則6条で、個人情報提供の範囲を拡大するにあたって、法施行後3年をめどとして、国民の理解を得つつ措置を講ずるとしていた。にもかかわらず、改正マイナンバー法でこれを破り、特定健診の結果をマイナンバーとひも付けることにしてしまった」

遺伝子治療がこれから本格的に始まるため、プライバシー侵害を懸念しています。

医療のシステム化自体に課題が多い

システム化

システム化

──レセプトだけでなく、病状や診療内容まで踏み込んだ医療情報の共有・連携を目指して、2020年までに電子カルテを9割まで普及させるという政府の目標達成は可能か。

「医療情報の連携や共有は、ほとんどできないと思っている。(電子カルテ普及は)おそらく2─3割しか進まないと思われる。したがって医療情報の共有と連携は、すぐにはできないだろう」

「理由は3つほどある。1つは医師のPCスキルの問題、2つ目はシステム構築・メンテナンスのばく大な費用の負担、3つ目は医師サイドが情報連携の必要性を感じていないということがある」

医療への普及をするには、まだ地盤が整っていないようです。

知識を持たない患者には病院側から説明が必要か

コミュニケーションがより大切に

コミュニケーションがより大切に

番号は秘密にしなければいけません。医療従事者も注意が必要です。
説明業務が必要となれば、病院側の負担も増えてしまいますね。

【まとめ】秘密にしたいこと【マイナンバー】 – マイナンバー大学

【まとめ】秘密にしたいこと【マイナンバー】 - マイナンバー大学
通院歴、服薬歴が漏れることを心配する声は非常に多いです。

個人番号カードには医療などの特定個人情報は含まれませんので、
これを説明する機会は非常に多いと考えられます。

医療従事者にも周知・議論が必要

カンファレンス

カンファレンス

病院は遺伝子治療や通院歴など、プライバシーの塊です。
一般企業以上に、患者さんに配慮した運用が大切です。

セキュリティやシステムに詳しいメンバーが今後必要となるでしょう。

病院は安全?マイナンバー制度 – マイナンバー大学

病院は安全?マイナンバー制度 - マイナンバー大学
こちらも合わせてお読みください。