10月02日。今日も新しい<マイナンバー>についてのニュース&話題が見つかりました。テレビやラジオでも聞かないようなニュース&話題をまとめました。
▼嗚呼「マイナンバー離婚」内緒の“履歴”がバレて地獄絵図
マイナンバーで夫婦関係に亀裂が入る
ある男性は妻に自分の年収を500万円と伝えていたにもかかわらず、妻が夫のマイナポータルを覗いたことで、実は600万円だったことが発覚したとしよう。実際、少なめに妻に申告している夫は少なくないだろう。妻としては、賞与は夏と冬に出ていたことは承知していたが、そのほかにも決算賞与が100万円もあったとは……。その100万円を夫はこれまでいったい何に使っていたのか。妻は騙された気持ちでいっぱいになるに違いない。結婚生活が長ければ長いほど「騙し」の期間が長くなるわけで、家庭内に暗雲が垂れ込めるのは必至だ。
出典|PRESIDENT Online – プレジデント

▼中小企業のマイナンバー制度対応状況は?
マイナンバー制度のおさらい
マイナンバーを企業内で取り扱うにあたっては、主に「取得」「利用・提供」「保管・破棄」の3つの業務が生じる。まず取得に関しては、従業員に対して取得の利用目的(源泉徴収票の作成など)を伝えて、提出を求める必要がある。あわせて、本人確認のための書類も用意してもらう必要がある。企業の担当者は、運転免許証やパスポートなどによる身元確認と、番号確認の両方を行わなければならない。また、国民年金第3号被保険者関係届もマイナンバーを記載する必要のある書類のため、企業は従業員の扶養者の情報も必要となってくる。利用・提供に関しては、税・社会保障に関する手続き書類に、従業員などのマイナンバーを記載した後、企業の担当者は役所に提出する流れとなる。企業は、収集したマイナンバーを、社員番号や顧客管理番号として使用するなど、目的外で利用することは禁じられているので、注意が必要だ。
出典 | マイナビニュース

▼マイナンバー制度 見切り発車の危うさ
システムは破られる
むしろ破られないシステムなどありえないと考えるべきだ。それだけプライバシー侵害の恐れをはらむ。仮にある特定のデータマッチングが行われれば、個人は“丸裸”同然になってしまう。初期投資だけで約三千億円も投じた国家プロジェクトである。ランニングコストは20%というから、数百億円も毎年かかる。それだけの費用対効果は見込まれるのか。見切り発車は危険だ。
出典|東京新聞

▼マイナンバー:受け取り特例申請は26万件 受け付け継続
今後も特例を希望する人がいるとみられる
高市早苗総務相は2日の記者会見で、マイナンバー制度の通知カードを住民票の住所地以外で受け取る特例を希望する申請が、期限の9月25日時点で26万4379件あったと明らかにした。今後も特例を希望する人がいるとみられるため、申請受け付けを継続することも表明した。新たな期限は設けない。特例は、東日本大震災の避難者やドメスティックバイオレンス(DV)の被害者、高齢者施設の長期入所者など、やむなく住民票の住所地にいないケースが対象で、8月24日から各自治体で申請を受け付けていた。
高市氏は「DV被害は新たに発生することも考えられる。特例を利用したい人には、今後もしっかり対応していく」と強調した。
出典| 毎日新聞

▼マイナンバー、通知カード不達「5~20%」
不達を減らすため、広報誌やホームページなどで周知に努めている。
今月、郵送での配布が始まる共通番号(マイナンバー)の「通知カード」について、県内12市のうち10市が、本人に届かない「不達」の割合を5~20%と見込んでいることが、読売新聞の調査で分かった。来年1月にマイナンバーの利用が始まるため、各市は不達の解消に力を入れている。調査は9月中旬に行い、12市に通知カードの不達の見込みや対策について尋ね、全市が回答した。
出典| 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
