☆マイナンバーの守り方★金庫という物理的安全措置を取ろう

マイナンバーを企業が取り扱い際に物理的な保護が必要になります。その安全措置について、考えてみましょう。

マイナンバー制度開始!身分証明にもマイナンバーカードは使える

写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK (42636)
通知カードは2015年10月頃から配布されており、申請すれば2016年1月以降にマイナンバーカードが交付されます。さまざまな行政手続きでの利用は、2016年1月から順次始まります。
マイナンバー制度と個人番号カードが話題に上る事がありますが、この2つを明確に把握している人は少ないでしょう。

では、双方の違いを簡単に解説しましょう。

まずマイナンバー通知カードというのは、ニュース等で頻繁に聞かれた、12桁の数値が入ったカードの事で人それぞれによって異なります。

ですから同じ住所にいる家族とさえ、異なるという訳です。

これは通知カードと略されて呼ばれる事もありますが、記載されている内容は前述した個人番号の他に、氏名・住所、生年月日、そして性別が書かれています。

更に透かし技術等が施されているので、偽造防止策は万全と言えるでしょう。

しかし、身分証明書としては使えません。

一方の、個人番号カードは交付申請を行い、当人の写真が必要になりますが、身分証明書として使用出来るので利便性は高いと言えます。

ナンバーを教えたり聞いたりするのはNG

マイナンバーは社会保障、税、災害対策の分野の手続のために行政機関等に提供する場合を除き、むやみに他人に提示を求めたり、他人に見せたりすることはできません。
法律で認められていない企業や個人が他人のマイナンバーの提示を求めることは法律違反となります。
個人のブログやツイッターなどで自身のマイナンバーを公表することは法律違反になる可能性もあります。
絶対にしないでください。
行政手続きで必要な場合を除いて、マイナンバーを収集したり教えたりすることは法律違反となります。また、流出させた場合は厳しい処分が課されます。

詐欺の被害も・・・

マイナンバー制度に便乗した不正な勧誘および個人情報の取得にご注意ください。マイナンバー制度をかたった不審な電話、メール、手紙、訪問等には十分注意し、内容に応じて、相談窓口をご利用ください。
マイナンバー制度を悪用して、お年寄りを狙った詐欺が相次いでいます。おかしいと思ったらすぐに相談窓口に電話しましょう。

金庫を防犯性を高めるには

金庫の滑車を外す、ボルトで床に固定する、車止めをする、などの工夫は有効です。
あなたの使っている金庫には滑車が付いていませんか?
泥棒は金庫の扉をこじ開けるとき、作業がしやすいように金庫を部屋の中央に動かすことがよくあります。 これを防止するために金庫を壁際に密着して固定し、 さらに金庫を丸ごと盗み出されることも防ぎます。
また、固定する際はボルトなどで床に強力に固定しましょう。 床と金庫を鎖で固定した場合、工具で切断される事例がすでに発生しています。
マイナンバーを金庫で保管したからといって安心してはいけません。比較的小さめの金庫では持ち去りの危険があるのです。

耐火金庫の歴史

1835年にニューヨークで大火災が起こり、当時普及していた鉄板の間に固い樫板をサンドして作られた金庫のほとんどが焼失しました。それを受けて1843年、ニューイングランドのダニエル・フィッツジェラルドが発明して特許を得たのが、2枚の金属板の間に耐熱性の石膏粉を充填した金庫でした。
実は金庫は火事から物を守る、という目的で作られました。先人の努力の結果、現在の防火性の高い金庫が完成したのです。

あなたにオススメのコンテンツ



シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする