マイナンバー制度の開始によって、マイナンバーの安全管理措置の義務など中小企業にとっての負担となる部分も見受けられます。マイナンバー制度の開始によって、どのくらいのコストが掛かり、そして将来的にどのような光都を削減することができるのでしょうか。
マイナンバー対策に費用が掛かる……
via www.photo-ac.com
マイナンバー制度に対応するため、企業は情報システム改修やセキュリティー強化を急いでいるが、費用負担に及び腰の中小企業の対応は遅れている
マイナンバーで集められる「特定個人情報」には、罰則付きの厳しい管理が要求される。自治体だけでなく、民間にも「安全管理措置」義務が課せられる。精神的負担にもなり、これまでの安全管理では追い付かない。
安全管理措置に関しては下記のまとめを参考にしてみてください。
義務ではありますが、中小企業なら特例として軽減措置が認められている項目もあります。
ただし、軽減はあっても免除はありません。
義務ではありますが、中小企業なら特例として軽減措置が認められている項目もあります。
ただし、軽減はあっても免除はありません。
会社規模によって変わるコスト
via www.photo-ac.com
マイナンバー制度の導入による企業へのコスト負担が、従業員1万人規模の大手企業で施行時に数千万円~数億円、施行後のランニングコストとして年間数千万円にのぼることが、野村総合研究所の調査でわかった。
従業員100人で支店が数カ所の会社負担は「初期費用1000万円、毎年の運用で400万円」と試算する。
負担額は推定で1社当たり約109万円。千人超の企業では約581万円となり、回答では「対策費を税金で賄ってほしい」と国の支援を求める声も少なくない。
幅はありますが、かなりの負担になることは間違いないですね。
実際の中小企業のからの声も、うなずけるものばかりです。
実際の中小企業のからの声も、うなずけるものばかりです。
慎重になるのも当然!?コスト負担への懸念
via www.pakutaso.com
「大小分け隔てなく導入されるのであれば、対策にかかる費用については税金でまかなうか、あるいは最悪でも補助金等の対応がほしい。投資をすると業績に響くが、投資をしないと信用に響くというのでは選択のしようがない」(建材・家具製造、兵庫県)
「コストがかかり、秘密情報保全などのリスクが高まる。民間企業にとっては大変な業務である」(情報サービス、東京都)
制度の適用に関しては、社内インフラ整備が必要なため、コスト面も含めて慎重に対応していきたい」(機械・器具卸売、東京都)
では、マイナンバー制度によって企業が楽になることはないのでしょうか?
管理する上での負担が増えるだけだとしんどいですよね。掛かる費用もありますし。
そこで、マイナンバー制度の開始によって、この先削減できるであろうコストをまとめてみました。
管理する上での負担が増えるだけだとしんどいですよね。掛かる費用もありますし。
そこで、マイナンバー制度の開始によって、この先削減できるであろうコストをまとめてみました。
この先、削減・軽減できる費用
via www.pakutaso.com
野村総合研究所の試算によると、マイナンバー制度が普及すれば、行政と企業間の厚生年金や健康保険、所得税などの手続きの電子化によって、企業の負担は年間約1000億円以上が軽減される。
定資産や自動車、法人などの各種登記情報などの手続きの電子化効果では、事務処理に係る人件費の削減で、企業の負担は年間約770億円削れるという。
実際に一企業でそれだけの負担が削れるわけではありませんが、作業の手間が軽減されるのはありがたいことですね。
国民全てに対するメリットは、やはり企業にもありそうです。
国民全てに対するメリットは、やはり企業にもありそうです。
行政効率化は企業にもメリットあり!?
via a-saas.com
行政手続を行う際に国民に求められる添付書類が削減され、手続が簡素化されます。また、行政機関で行われるサービス情報も受け取りやすくなるので、負担軽減と充実したサービス受給が実現します。
via a-saas.com
行政機関や地方公共団体などで、様々な情報の照合、転記、入力などに要している時間や労力が大幅に削減されます。複数の業務の間での連携が進むので、作業コストの削減につながります。
企業から行政への税や社会保障に関する報告は、自治体や部署ごとに書式が異なるため、内容が同じにもかかわらず、企業は数千、数百の報告書を作成しなければならないなど煩雑だ。マイナンバー制度を活用すれば、全国共通仕様のデータ伝送が可能になり、印刷や送付、入力もいらなくなる。
中小企業にありがちな、「ちょっと税務署行ってきます!」がなくなるかもしれませんね。
事務手続きの手間が軽減されると、それだけ本来の業務に手間と時間をかけることができますね。
事務手続きの手間が軽減されると、それだけ本来の業務に手間と時間をかけることができますね。
源泉徴収票等の法定調書を民間企業から税務署に提出されるのに、それぞれの住所の税務署に郵送されています。これについて地方税ポータルを設置し、民間企業からそこへネットワークをとおして送付しますと、地方税ポータル側で自動的にネットワークにより、各税務署等に配布されるようにしようというものです。これが実現すれば、民間企業の事務負担の軽減は、大きなものがあると思われます。