☆マイナンバーを金庫で守る★金庫を床としっかり固定しましょう!

マイナンバーを金庫で保管する場合、盗難対策も万全に行う必要があります。そのためには持ち出し対策もしっかり行いましょう。

便利な社会を目指すためにあるマイナンバー

 (44924)
1.マイナンバーは、住民票のある国民一人一人に通知される12桁の番号
2.マイナンバーは社会保障、税、災害対策の分野で使われる
3.マイナンバーの通知は2015年10月から開始
4.マイナンバーの利用は2016年1月から開始
5.マイナンバーにより、公平・公正な社会の実現、行政の効率化、行政手続の利便性の向上が実現する
6.給与を支払っている従業員がいる企業は、マイナンバーを取り扱う。
マイナンバー制度はなぜ導入されるに至ったのか。
我が国日本は現在一億人を超える人々が生活し、それぞれが各行政機関のサービスを受けています。
一人一人に12桁のオリジナルナンバーを与えることで個人を特定しやすくしました。
そうすることで社会保障制度や税制、災害対策などに迅速に対応できるシステムを作り上げたのです。
公平なサービスを提供するとともに、税金などの負担を不当に免れることを監視することにもなるわけです。
行政機関や地方公共団体での氏名、年齢、住所などの情報を入力する行為も簡素化され、自分のナンバーを報告するだけでそれらの作業が終わることになります。
今までに窓口で長蛇の列で苦しんだ、あの無意味な時間が少なくなると思えば活用したいサービスですね。

ナンバーを取り扱う時のポイント

○個人番号関係事務を処理するために必要がある場合に限って、本人等にマイナンバーの提供を求めることができます。
○番号法で限定的に明記された場合を除き、マイナンバーの提供を求めてはなりません。
○番号法で限定的に明記された場合を除き、特定個人情報を提供してはなりません。
○番号法で限定的に明記された場合を除き、特定個人情報を収集又は保管してはなりません。
特定個人情報なので、きちんと管理する必要があります。

管理を委託する際も、責任をもって!

マイナンバーの適切な安全管理措置に組織としての対応が必要です。

・事業者は、マイナンバー及び特定個人情報の漏えい、滅失又は毀損の防止その他の適切な管理のために、従業者を監督し、必要かつ適切な安全管理措置を講じなければなりません。
・事業者は、委託先に対する法律上の監督責任があります。
・マイナンバーを扱う事務の委託を受けた者が再委託を行うには、委託者の許諾を得る必要があります。

マイナンバーを扱う事務を委託しても、丸投げというわけにはいかないようですね。

防火金庫のしくみ

今では、大半の耐火金庫が、中が空洞になったスチール(鋼鉄)のボディーに気泡コンクリートを充填した構造を採用しています。気泡コンクリートは発泡剤を使用することでコンクリート内部に多数の気泡を閉じこめて多孔質化させた耐火材です。
気泡コンクリートは断熱性に優れており、火災の際も中身を守ってくれます。しかし、20年たつとコンクリートが完全に乾燥してしまい、防火性能がかなり落ちるといわれていますので、買い替えが必要となります。

持ち出されないような工夫をしましょう!

金庫の滑車を外す、ボルトで床に固定する、車止めをする、などの工夫は有効です。
あなたの使っている金庫には滑車が付いていませんか?
泥棒は金庫の扉をこじ開けるとき、作業がしやすいように金庫を部屋の中央に動かすことがよくあります。 これを防止するために金庫を壁際に密着して固定し、 さらに金庫を丸ごと盗み出されることも防ぎます。
また、固定する際はボルトなどで床に強力に固定しましょう。 床と金庫を鎖で固定した場合、工具で切断される事例がすでに発生しています。
鎖で固定するのも万全とは言えません。固定できるような床ではない場合、ベースボードの設置が有効となりますのでこちらがおすすめです。

あなたにオススメのコンテンツ



シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする