マイナンバーの安全管理に必要な金庫やシュレッダー、キーボックスなどのオフィス用品市場が盛り上がっています。
事業者はマイナンバーの安全管理措置を講じなければなりません
事業者は、マイナンバー及び特定個人情報の漏えい、滅失又は毀損の防止その他の適切な管理のために、必要かつ適切な安全管理措置を講じなければなりません。また、従業者に対する必要かつ適切な監督を行わなければなりません。
マイナンバーの安全管理をおこなうために新たに必要になるものがあるかもしれません。
保管用の金庫
via www.tanomail.com
おすすめは耐火金庫…盗難だけでなく、火災などの災害からもマイナンバーを守りましょう!
保管用の金庫は必須ですね。
保管用のファイルや保存箱
via www.amazon.co.jp
via www.tanomail.com
保管期限・書類の所在を管理!
・年度ごとにファイリングするなど、廃棄や削除を前提に「保管体制」が必要です。
保管箱やファイルに入れておくだけでなく、中身がすぐわかるよう年度などの情報を外に記載しておくと便利です。
廃棄用のシュレッダー
via shred18.com
企業では一定期間マイナンバーを保管することもできますが、保管する必要がなくなったら速やかにマイナンバーを廃棄する必要があります。マイナンバーの廃棄作業を怠っていれば、情報漏洩という大きなリスクのある状態をわざわざ作り出していることになります。廃棄についてもきちんとした社内ルールを作っておきましょう。
適切な廃棄処分をおこない、情報漏えいのリスクをなくしましょう。廃棄作業ルールの策定と徹底も必要です。
金庫のカギもしっかり管理
via www.amazon.co.jp
施錠して保管したら、カギ自体も安全管理を!施錠したフロアケースのカギは、さらに「キーステーション」で一括保管。カギの紛失や、勝手な解錠を防止することができます。持ち運び可能なタイプも。
せっかく金庫を設置しても、カギの管理体制がずさんでは意味がありません。
パーティションなど利用時に見られない工夫も
via www.tanomail.com
マイナンバーの実務は取扱担当者を決め、他の人には見られないような仕組みづくりため、ICカードなどで入退室管理やパーティションなどを設置し座席の工夫が必要です。
マイナンバー利用時に担当者以外の者がのぞき見できないよう物理的に対策を講じる必要があります。
パソコンの盗難防止にセキュリティ・ロック
via www.amazon.co.jp
ノートパソコンなどのセキュリティスロットに接続して盗難を防ぐセキュリティロックです。
パソコンで従業員のマイナンバー情報を管理している場合、パソコンの盗難防止対策も必要です。