マイナンバーの不安はコレで解決!よくある質問と対応策

マイナンバー通知書が各家庭に届きましたが、重要な個人情報が含まれているだけに不安の声も多いのも事実です。第三者への個人情報流出やカード発行時の職員への情報漏洩の不安、持ち歩いて紛失した際のリスクなど。マイナンバーにまつわるよくある質問に対して、対応策とともにまとめました。

そもそもマイナンバーとは

 (49115)
マイナンバーとは行政を効率化し国民の利便性を高め公平公正な社会を実現する社会基盤です。
総務省では上記のように説明されています。
国民1人1人に番号を割り当てることで、税金の納付漏れが確認しやすくなり、行政の効率化を図ることができます。
また、マイナンバーカード1つで身分証明書として利用でき、コンビニでの住民票や各種証明書を取得できるなどのメリットもあります。

個人情報流出の不安

 (49093)
利便性もあるマイナンバーですが、不安に感じる声も多数聴こえてきます。中でも軒並み多いのが、重要な個人情報の流出に関するものです。

現在は、社会保障や納税関係のみの適応となっていますが、ゆくゆくはマイナンバーカードによる一括管理を目指しています。クレジットカード機能や保険証機能など、複数の機能が付け加わることで、万が一自身の個人情報が外部に情報流出してしまったらと想像すると、恐怖でしかありませんよね。

マイナンバーカードの番号は各自治体職員に知られてしまう?

 (49112)
申請時に職員さんに手渡すため、重要な個人情報が知られてしまう不安を感じる方もいることでしょう。

安心してください。マイナンバーカートの暗証番号は申請者自身が入力するため、職員に対しても知られることはありません。

しかし、年齢を重ねて自分で書くことが困難な方や何らかの事情で代理の方にお願いしなくてはならない方もいるかもしれません。その場合に関しても、安全策がとられています。

法定代理人(親権者や成年後見人の方など)以外の代理人の方が窓口で手続きを行う場合などでは、窓口の職員がみなさまに代わって暗証番号を入力することとなりますが、職員には守秘義務があること、また、万が一、職員が暗証番号を把握したとしても、マイナンバーカードそのものがなければカードの利用はできないことから、悪用される心配はありません。

万が一紛失してしまったら

 (49116)
何かの拍子でマイナンバーをなくしてしまったらどうしますか。もし、外でなくしてしまった場合には、すみやかに警察に遺失物届を出しましょう。

遺失物届を出すことで、「受理番号」を受け取れます。それを各自治体に出すことで、マイナンバーカードを再発行することができます。

自宅でなくした場合には、そのまま各自治体に行きましょう。事情を説明し、書類を記載すると、再発行が可能です。

個人情報流出や紛失への対応策

住所や電話番号などの基本的な個人情報以外にも、ゆくゆくは診察履歴や既往症などの情報も付け加わる可能性のあるマイナンバーカード。個人情報流出や紛失等のリスクにどのように手を打ったらいいのでしょうか。

基本的には、必要最低限以外は持ち歩かないことです。確定申告に対してマイナンバーの使用は義務化されました。しかし、それ以外の各種証明書や住民票の写しなどは、従来通りの運転免許所や年金手帳等で発行が可能です。

外に持ち運ばずに、家の中で大切に保管をしましょう。万が一紛失した際も、家の中であれば第三者に情報が漏洩するリスクは非常に低いものです。可能な限り、無くさないような場所で大事に保管をしておき、必要なとき以外は持ち出さないようにするとよいでしょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか。個人情報が第三者に漏洩する危険性も否定できず、不安に感じるところも多いマイナンバー。健康情報や銀行の預貯金なども把握される可能性もあるため不安に感じる気持ちも察しますが、必要以上に怯えても始まりません。知識をつけ、必要なとき以外は自宅に保管し、持ち運ばないようにし、具体的に対策をしていきましょう。

あなたにオススメのコンテンツ



シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする