マイナンバー通知カードが発行されてから数カ月。いざ使うときに『あれ?!どこにしまった?!』など慌てる人もいるかと思います。いくら探しても出て来ないと不安に思いますよね。再発行の仕方と手元に届くまでの期間についてお話したいと思います。
まず、紛失に気づいたら・・・
お財布に入れてて落としたり、間違ってポケットに入れてて洗濯なんてことも・・・。
そういった場合、まず何をしなくてはいけないのでしょうか。
とにかく何よりも先に総合フリーダイヤルへ連絡を!
マイナンバー総合フリーダイヤル
0120-95-0178
・平日9時30分~20時00分
・土日祝9時30分~17時30分
(年末年始 12月29日~1月3日を除く。)個人番号カードコールセンター(全国共通ナビダイヤル)
0570-783-578
・平日8時30分~20時00分
・土日祝9時30分~17時30分
(年末年始 12月29日~1月3日を除く。)※一部IP電話等で上記ダイヤルに繋がらない場合 050-3818-1250
※外国語での対応 0570-064-738
対応言語:英語、中国語、韓国語、スペイン語、ポルトガル語マイナンバーカードの紛失、盗難などによる一時利用停止については、24時間365日受け付けます。
警察に『遺失物届』を提出!(通知カード・マイナンバーカード共通)
必ず警察で『遺失物届』を提出し『受理番号』もしくは『紛失届受理証明書』をもらいましょう。
確実に家の中での紛失がわかっている場合は、警察への届け出は必要ありません。
市区町村にある『申請書』への記入・職員による確認が必要になります。
各市区町村で再発行手続きをする
再発行に必要なもの
●身分証明書
●紛失・破損した場合は『受理番号』もしくは『紛失届受理証明書』
●焼失した場合は『罹災証明書』
●印鑑
●再発行手数料(500~800円)
●身分証明書
●紛失・破損した場合は『受理番号』もしくは『紛失届受理証明書』
●焼失した場合は『罹災証明書』
●印鑑
●再発行手数料(1,000円)
●顔写真付申請書(市区町村によって違います)
顔写真の用意などはお金や手間もかかりますので、まず市区町村に確認しましょう。
再発行してから手元に届くまでの期間
●通知カード・・・各市区町村の窓口での受け取り、もしくは簡易書留での自宅への郵送になる場合があり、その市区町村によって対応の仕方は違うようです。
●マイナンバーカード・・・各市区長村の窓口での受け取り
どうしてもすぐに個人番号を知りたい場合
お金はかかっていまいますが、個人番号記載の住民票を見ればマイナンバーを知ることができます。
まとめ
厳重に管理しなくてはいけないことから、その手続きも忙しい人には苦になるのではないでしょうか。
今後銀行との連携・マイナポータルの開始あり、ますますマイナンバーの自己管理が必要になります。
可能であれば持ち歩かないなど、個人での予防対策をしましょう。