改正マイナンバー法可決が話題になりましたが、その内容を理解している人は以外と少ないようです。私たちの生活にどういった影響があるのでしょうか?この機会に考えてみましょう。
マイナンバー法案とは?
2011年から、社会保障・税一体改革の実現のため検討されていた共通番号制度の導入が
2013年5月24日、国会でマイナンバー法として成立しました。
2013年5月24日、国会でマイナンバー法として成立しました。
正式名称を「行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律案」と言う。
導入を目前に控えた2015年9月3日に、適用範囲を拡大した改正案が可決されました。
来年1月に運用が始まる社会保障と税の共通番号(マイナンバー)の利用範囲を広げる改正マイナンバー法と、改正個人情報保護法が3日の衆院本会議で、与党や民主党などの賛成多数で成立した。
改正マイナンバー法は2018年から金融機関の預貯金口座にマイナンバーを適用することが柱。
改正マイナンバー法では、マイナンバーの利用範囲を預金口座や特定健康診査(メタボ健診)にも拡大。
より、便利に公正に利用できるようになったマイナンバーですが、
個人の資産を国家が把握するということに不信感を持つ人も多いようです。
個人の資産を国家が把握するということに不信感を持つ人も多いようです。
via www.photo-ac.com
諸外国での利用方法
導入目的によって分類すると、(1)住民登録のため:スウェーデン(1947)、デンマーク(1968)、ノルウェー(1970)、フィンランド(不 明)、オランダ(2006)、フランス(1941)、韓国(1962)、(2)社会保障の加入者管理のため:アメリカ(1936)、カナダ(1964)、 イギリス(1948)、(3)税務管理のため:イタリア(1977)、オーストラリア(1989)、(4)身分証明のため:シンガポール(1948)、エ ストニア(1999)となります。
諸外国における税務面で利用されている番号制度の概要 : 財務省
諸外国における税務面で利用されている番号制度の概要
海外でも多くの国で番号制を導入しています。
しかし、情報漏洩や悪用の事件は後を絶たず日本の制度導入にも不安が残ります。
しかし、情報漏洩や悪用の事件は後を絶たず日本の制度導入にも不安が残ります。
1962年から「住民登録番号」という国民背番号制度を導入している韓国では、07年から15年1月までの間で2億数千万件もの不正アクセスと内部からの個人情報流出が発生している。
「マイナンバー制度」 “情報漏えい”で恐ろしいリスクが… 〈ASAhIパソコン〉|dot.ドット 朝日新聞出版
今年10月に国民にマイナンバーが付与され、来年1月から社会保障や税対策などで活用される。これまで、省庁ごとにバラバラに管理していた、年金番号や健康保険番号、納税者番号、パスポート、運転免許証、雇用保…
資産を把握されるということ
いずれにしても、銀行口座との紐付けは数年後から実施されるとほぼ決定しているようです。
国が私たちのお金の流れを正確に把握できるようになることで、これまで支払っていなかった税金を納付するシーンが増えてくるはずです。
公平の名のもとに国民の資産を把握し膨れ上がった国家の債務の解消のために預金封鎖を行い、預貯金の数割が強制的にカットされる可能性が高いことを指摘し懸念する意見がある。
資産家でなくても、個人のプライバシーを侵害するとして不安に思う人は多いようです。
取り扱い機関は、くれぐれも情報漏洩しないようにしてもらいたいものですね。
取り扱い機関は、くれぐれも情報漏洩しないようにしてもらいたいものですね。
via www.photo-ac.com