【詐欺にひっかからないために】中小企業向け・正しいマイナンバー対策

2016年から始まるマイナンバー制度。それに関連する詐欺にひっかからないために、正しい知識を身につけましょう。

マイナンバーとは

住民票を有する全ての者に1人1つの番号を付し、
社会保障、税、災害対策の分野で効率的に情報を管理し、
複数の機関に存在する個人の情報が同一人の情報であることを
確認するために活用されるもの
マイナンバー、特定個人情報、番号法など、名前だけ聞くととても難しそうですね。
そんなイメージを利用して、マイナンバーに関連する詐欺が発生する可能性があります。
不正なマイナンバー商法に引っかからないために、マイナンバーに関する正しい知識を身に着けておきましょう。

よくある詐欺の手口

 (38783)
*漏えい詐欺
「あなたのマイナンバーが漏れている」と告げ、流出の取消料に金銭を要求する詐欺
もし不正に利用されている恐れがある場合、区役所・各事務所の窓口にて申請をする事でマイナンバーを変更できます。
*手続き詐欺
「マイナンバー登録の手続きに登録費用が必要だ」と騙り、金銭を要求する
役所の職員がご自宅に伺い、個人番号カードの手続きをする事は一切ありません!個人番号カードの申請に伴う手数料は無料です。費用は一切かかりません。
*管理代行詐欺
「マイナンバーの管理を代わりに行う」と騙り、個人情報を盗んだうえ、金銭を要求する。

さらに企業に寄った例としては……

 (38784)
上記の管理代行詐欺と似た手口ですが、こちらはもっと大規模です。
企業は、多い場合には100人を超える従業員のマイナンバーを管理しなくてはいけません。
そのために必要だと言って、実際には必要のないソフトやシステムを売り込むといった商法もあります。
基本的に、信用するのは政府が公式サイトで勧めているソフトやシステムにしたほうが良さそうです。
特定個人情報保護委員会の苦情あっせん相談窓口では、中小企業に対
して、電話により、「マイナンバーセキュリティ対策に70万円かかる」
と持ちかけて、高額な支出を伴う対策を義務であるかのように装って勧
誘を行う事案を把握しています。

対策としては……

不審に思ったらコールセンターか警察へ相談を
不審な電話があったら、国の専用コールセンター(0570-20-0178)か、警察へ相談しよう。
企業が行政機関等に提出する書類はたくさんありますが、マイナンバー制度がスタートすると、税務関係や社会保障関係の書類には必ず当該従業員のマイナンバーを記載しなければなりません。

また、従業員以外についても、株主への配当や個人事業主に外注した際の支払調書などにもマイナンバーの記載が必要です。つまり、お金のやりとりがあった相手のマイナンバーは原則的に全部取得しなければいけないということです。

企業がマイナンバーを取得するべき相手は、お金のやり取りがあった相手ということですね。
それ以外の相手からのマイナンバー受け取りには、慎重になったほうがいいです。

マイナンバー・低コストで安全な管理の仕方とは?

 (38525)
マイナンバーの管理・処分のために高額のソフトが必要になる、といった詐欺にひっかからないためにも、マイナンバーの正しい管理の仕方を知っておきましょう。

*大企業の場合

セキュリティ万全のマイナンバー収集・管理・廃棄が安全に対応できるクラウドを使いこなし、取得から廃棄まですべての管理を行う。

*中小企業の場合

取得は紙で行うが、取得から後の管理は、クラウドで行う。

あなたにオススメのコンテンツ



シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする