会社に付与されるマイナンバー、法人番号とは?

マイナンバーには個人に割り当てられる「個人番号」と企業に割り当てられる「法人番号」があります。法人番号についてと活用方法について説明していきます。

マイナンバーは「個人番号」と「法人番号」があります。
今回は、法人番号とはどのようなものなのかについてまとめていきます。

法人に指定される法人番号とは何?

会社設立支援 - 杉山耕一税理士事務所(府中市) (40800)
番号制度では個人一人ひとりに個人番号が指定されるだけでなく、法人等にも法人番号が指定されます。行政機関は、この法人番号を使って複数の機関が個別に管理している「特定法人情報」(法人番号とひも付けられた法人の情報)を特定・連携することによって、業務を的確かつ効率的に遂行できるようになります。
個人番号は12桁なのに対し、法人番号は13桁が割り当てられます。
法人番号は数字のみで構成される13桁の番号になります。会社法等の法令の規定により設立登記をした法人(設立登記法人)の場合は、商業登記法に基づく会社法人等番号(12桁)の前に1桁の検査用数字を加えた番号になります。(2014年7月更新)

すべての法人に割り当てられるわけではありません!

株式会社フリーキー (40801)
法人番号は、個人番号のようにすべての人に付与されるわけではありません。指定されるのは、次のような団体のみです。

・国の機関
・地方公共団体
・設立登記法人
・それ以外の法人で、国税に関する届出を提出することが規定されている団体

ただし、これらに該当しない法人や団体であっても、希望すれば指定を受けることは可能です。

自動的に割り当てられない法人でも、希望すれば割り当てられるのが法人番号です。
もちろん必要ないと感じれば、あえて希望しなくても問題はありません。

法人番号を付与される対象企業は?

日本の会社と工場の無料イラスト素材 (40802)
(1)国の機関および地方公共団体、(2)登記所の登記簿に記録された法人等、(3)法令等の規定に基づき登記のない法人、(4)国税・地方税の申告・納税義務、源泉徴収義務、特別徴収義務、法定調書の提出義務を有する、または法定調書の提出対象となる取引を行う法人、である。要するに、一般企業はすべて法人番号が付く対象となるのだ。
行政機関での事務作業の効率化はもちろんの事、民間企業間での業務の効率化とビジネスチャンスを生むことが出来るのが法人番号なのです。

法人番号の活用方法

トップ企業に成長するの無料イラスト素材 (40803)
法人にそれぞれ固有の番号が割り当てられることになりますが、マイナンバーと異なるのは「様々な分野に幅広く活用出来る」ということです。利用用途が厳しく制限されるマイナンバーとは違って、行政手続きに限らず民間利用や公開することも可能になるとされています。
例えば、ホームページや名刺に法人番号を記載してビジネスに活用する、というような動きも今後出てくるかもしれません。
法人番号は利用範囲に制限がなく自由に活用することが出来ます。
ビジネスの拡大につなげることも出来るかもしれませんね。

法人番号はサイトで公表されます。

拡大画像 002 | 【連載】中小企業にとってのマイナンバー制度とは? (21) 法人番号の通知…… | マイナビニュース (40772)
マイナンバー制度が施行されると同時に、法人番号が確認できるサイトがオープンしました。
誰でも自由に閲覧することが可能ですので、ビジネスに活用することが出来ます。
法人番号は、1.会社法その他の法令の規定により設立の登記をした法人、2.国の機関、3.地方公共団体のほか、これら以外の法人または人格のない社団などであって、法人税・消費税の申告納税義務または給与などに係る所得税の源泉徴収義務を有することとなる団体に対して指定されることになっています。そして、この法人番号公表サイトでは、1.商号または名称、2.本店または主たる事務所の所在地、3.法人番号の基本3情報と呼ばれる情報が公開されます。また、今後は公開後の変更履歴(商号の変更、本店の移転など)も、基本3情報とあわせて確認できるようになります。

さらに、この法人番号公表サイトでは、検索機能・データダウンロード機能・Web-API機能が用意されています。

下記リンクより、国税庁法人番号公表サイトが確認できます。

法人番号公表サイト

法人番号公表サイト
このサイトでは、法人番号の指定を受けた者の1.商号又は名称、2.本店又は主たる事務所の所在地、3.法人番号(基本3情報)を公表しています。

法人番号を上手に使うとメリットが!

Drawings - Business growth chart of the bars and the green arrow . Stock Illustration gg63188680 - GoGraph (40805)
今まで社内でバラバラに管理していた取引先企業の情報を、会社で一元管理することが出来ます。
一元管理することで、人的コストや情報収集コストが軽減れて取引先の情報が集約化されますね。
民間企業は、組織が大きくなればなるほど各部署で管理する取引先情報も膨大となり、そのため、部署ごとに異なるコードを用いて取引先情報を管理しているケースが多いでしょう。

例えば、ある企業で取引先である「株式会社A」の情報を各部署で管理しているというケースを想定した場合です。

株式会社Aの情報を、総務部では旧名称、経理部では部署名付き、営業部は旧住所で、というように使用目的ごとに分け、それぞれ別のコードを用いて情報管理を行っているとします。

その状態で「株式会社A」の情報を集約する必要が生じた場合、名称や所在地だけで名寄せをしなくてはならないので手間がかかってしまいます。

法人番号の導入で、各部署が管理している取引先情報に「株式会社A」の法人番号を追加、情報集約の効率化を図ることが可能となります。

あなたにオススメのコンテンツ



シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする